事業承継の準備から計画の策定、実行までの5つのステップから必要性の認識まで

事業承継の準備から計画の策定、実行まで5つのステップ

  • ステップ1  事業承継に向けた準備の必要性の認識

  • ステップ2  経営状況・経営課題等の把握(見える化)

  • ステップ3  事業承継に向けた経営改善(磨き上げ)

  • ステップ4  事業承継計画策定  円滑に引継ぎを進めるために、後継者とともに、株式、事業用資産や代表権の 承継時期を記載した事業承継計画を策定する。

  • ステップ5  事業承継の実行 株式、事業用資産や経営権の承継を実行する。

早めに準備を進めるメリット

事業承継の準備を早めにスタートするメリットの一つは、事業を承継できる体制を早い段階で整えることで、会社の業績、市場の動向を踏まえてベストのタイミングで事業承継を実行に移せることです。また、後継者の手腕、適性をじっくり見極めることもできます。

                                  

事業承継の準備の必要性を認識

ステップ ❶ 事業承継の準備の必要性を認識

従業員の雇用や、取引先との信頼関係など、会社が周囲にあたえる影響は小さいものではありません。引継ぎといっても経営者の身内だけの問題ではないことをあらためて理解しておく必要があります。後継者を次期経営者として必要な能力を備えた人物として育成することは、一朝一夕ではできません。また、事業用資産や経営資源の承継も十分な時間を取って計画的に進めていく必要があります。事業承継を着実に進めるためには、早めの着手が肝要です。

ステップ ❷ 経営状況・課題を「見える化」

未来に向けて経営方針を定める必要があります。その最初の一歩は、会社の経営状況を把握することです。事業をこれからも維持・成長させていくために、利益を確保できる仕組みになっているか、商品やサービスの内容は他社と比べて競争力を持っているかなどを点検しましょう。

事業の見える化のメリット・・・事業の将来性の分析や会社の経営体質の確認を行い、会社の強み・弱みを再認識。これにより取り組むべき課題を洗い出す。

資産の見える化のメリット・・・経営者の個人資産について会社との貸借関係などを確認する。後継者に残せる経営資源を明確にできれば、後継者の不安も解消される。

財務の見える化のメリット・・・適切な会計処理を通じて、客観的な財務状況を明らかにする。これにより銀行や取引先からの信用度も上がり、資金調達・取引の円滑化にもつながる。

ステップ ❸ 事業承継に向けて会社を「磨き上げ」

企業価値の高い魅力的な会社とは、どのようなものでしょうか。一つは、他社に負けない「強み」を持った会社。もう一つは、業務の流れに無駄がない、効率的な組織体制を構築した会社です。自社が強みを有する分野の業務を拡大していくとともに、各部署の権限、役割を明確にして業務がスムーズに進行する事業の運営体制を整備しましょう。

磨き上げ事例 ① 従業員との情報共有で生産体制強化

月次での会計処理を行い従業員にも公開し、実績と目標を共有化。従業員の意識向上により製品ロスの減少と品質の安定化が図られ、生産体制の強化に繋がった。

磨き上げ事例 ② 弱みを強み変えて受注アップ

旧型設備での小ロット生産は弱みかと思っていたが、その機動性を逆手にとって経営資源を集中。大手企業では対応できない小ロット案件の受注が増加した。

磨き上げ事例 ③ 従業員の経営参加でモチベーション向上

従業員が全員参加する会議で会社の将来について自由に議論し、実際に経営計画に盛り込む。従業員が主体性を持てるようになり、モチベーションも向上。

ステップ ❹~❺ 事業承継の計画策定から実行まで

経営の「見える化」、会社の「磨き上げ」を進める過程で明らかになった経営上の課題を解消しながら、後継者と二人三脚で策定した事業承継計画、あるいは希望に適った相手とのマッチング条件に沿って、資産の移転、経営権の移譲を進めていきます。早めに専門家に相談することも有効です。

(中小企業庁 経営者のための事業継承マニュアルより)

 

実際の中小企業の組織マネージメントとは

ステップ①の事業承継の準備の必要性が大切

実際には日常業務に追われて考えていない経営者やそういうものは、そんなに重要じゃないと思っている経営者の方が多いと感じます。体制が未熟な企業では、数年かけて一から積み上げて作成する必要がありますが、社内の体制が成熟している企業では、準備にあまり時間が掛からないものであるとも言えます。

ステップ②の「見える化」について

事業承継の時に作成するのではなく、日常業務の中で作成するものであり、作成することで経営計画に生かしていくものです。「見える化」は、経営側にとっても、社員にとっても、顧客にとっても、とても有意義で重要なものとなります。「見える化」により、自社の強みや弱みがわかり、社内改革や戦略にも生かせます。事業承継がまだ先の企業でも今すぐに作成するのをお勧めします。

ステップ③日常的に行うもの

日常的に行うものであり、普段からの戦略が必要です。いかに日常的に社内の改革を行っているかが大事になります。

磨き上げの例①として従業員との情報共有とかが書かれていますが、これを読まれている皆さんは、どの様に情報共有をしていますか?企業により様々ですが、この情報共有を意識した戦略や社内の仕組みを作ることに意識を向けてみてください。それだけでも、社内の活性化に繋がります。

持続可能な組織を創るためにはどうしたらいいのか?

組織マネージメントの中の「組織の構造」から変えていく事が必要になります。一人一人の意識に頼るのではなく、組織自体の環境を変えることで、自然に情報共有ができる仕組みを作り上げること、それを習慣化すれば、情報共有が当たり前の環境となります。企業文化を創るということ。

言い変えれば、事業承継は、血の通った組織を作るというこです。

 

【 ZOOMによる 初回無料相談 】