「アンガーマネジメント」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?(前編)

アンガーマネジメントは怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです

日々の生活の中で、つい「イラッ」としてしまうこと、ありますよね。この「イラッ」をできるだけ感じずに生きていきたいと思いますが、怒りの感情を消し去ることはできませんし、消す必要もありません。怒りの感情にも重要な役割がありますから、消し去るのではなく、「上手にコントロール」できるようになれば良いのです。

そのために「アンガーマネジメント」はとても有用です。今回は「アンガーマネジメント」の基礎となる考え方をご紹介したいと思います。

 

1)なぜアンガーマネジメントが必要なのか?

多くの人は「怒り」という感情にどちらかというとネガティブな印象を持っています。怒っている人を見ると不快に感じますし、自分がイライラするのも辛いので、「怒りって嫌なものだ」と思ってしまいます。しかし、怒りの感情には重要な役割があるのです。

 

例えば、他人からバカにされて腹が立って、見返してやろうと必死に努力した経験はありませんか?または、怒ったことで相手に真剣さが伝わり、相手の対応が変わったということはありませんか?

このように、怒りの感情は膨大なエネルギーを持っているので、使い方さえ間違えなければ、私たちをより良い方向に導いてくれるものでもあるのです。「怒ってはいけない」というのは誤解です。「怒ってもよい」のです。これはアンガーマネジメントのお話をする上で、非常に重要な点です。

しかし、そのエネルギーの強さゆえにコントロールができず、必要以上に怒鳴ってしまったり、怒る相手を間違えて八つ当たりしてしまったりすることもあります。こういった失敗をすると、人間関係を悪化させたり、自分の評判を下げたりすることになり、自分自身も後悔するでしょう。

このようなケースとは逆に「怒れなくて後悔した」という経験もありませんか?「イラっとしたけど、言えなかった」というケースです。この場合、後から「なんであの時ちゃんと言えなかったのだろう」とモヤモヤします。そしてこのモヤモヤは、長い時間自分の中に残りストレスになります。

このように、私たちは怒っても怒らなくても「後悔」することがあります。これは怒りの感情を上手くコントロールできなかった為に起こったことです。この「後悔」をなくすには、「怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになる」ことができるようになれば良いのです。これぞまさに、アンガーマネジメントが目指しているものです。

繰り返しになりますが、アンガーマネジメントでは、「怒らないようになること」を目標にしてはいません。怒る必要のあることであれば、怒ってもよいのです。怒りの感情に振り回されて後悔することのないように、アンガーマネジメントが必要なのです。

 

2)なぜ私たちは怒りを感じるのか?

そもそもなぜ私たちは怒りを感じるのでしょうか。最近の「イラッ」ときた出来事を思い出してみてください。その怒りの原因は・・・と考えてみると、「アイツのせいだ」「あんなこと言われたから」「タイミングが悪かった」等、色々なことが思い浮かぶかもしれません。

しかし、今挙げた全てのことは、本当の怒りの原因ではありません。

私たちを怒らせるものの正体は、「自分の理想」と「現実」のギャップです。

この「理想」は、「価値観」や「~べき」と置き換えても良いでしょう。(以降「~べき」で統一します)例えば、『朝会社に行って、同僚に「おはよう」と言ったのに無視された』という状況があった場合、多くの人はイラッとすると思います。「挨拶くらいしてくれたっていいのに!」と思いますよね。この場合の怒りの原因は、自分の「挨拶されたら挨拶を返すべき」という自分の「~べき」が目の前で裏切られたことです。例えば「相手が挨拶を返してくれなくても構わない」と考える人だったら、イラっとしなかったはずなのです。

ここで勘違いしてほしくないのは、「あなたの価値観が悪い」と言っている訳ではありません。価値観は自由です。ただ、「怒りの原因は自分の中にある」という事が、非常に重要な点なので、ここは押さえておいて欲しいところです。

ここまで、「アンガーマネジメントの必要性」と「怒りの原因」について触れてきました。怒りのことが少しだけ分かるようになったと思います。アンガーマネジメントは非常に奥が深いものですので、まだ序章にすぎませんが、考え方の土台となる重要な部分に絞ってご紹介させていただきました。

 

会社は、怒りの感情が発生しやすい場所です。もし社内の一人一人がアンガーマネジメントを身に着けることができれば、誰にとっても働きやすい組織になります。是非、より良い組織づくりのためアンガーマネジメントを学んでみてください。

アンガーマネージメント(後編)も是非、ご一読ください。

協力 社会保険労務士

【 ZOOMによる 初回無料相談 】