気遣いが出来ない経営者は、社員のモチベーションを下げる

気遣いが出来ない経営者がいます。悪気はありませんと言いますが・・

悪気が無く気づかないというのも課題が残ります。「悪気が無いんだけれどもね」と聞こえてきますが、悪気が無ければいいのでしょうか? このテーマは、株主の方からご相談されたどこにでもある「あるある」の内容です。経営者の方の影響が大きいので書いてみました。

この気づかない経営者は、

普段の社外とのやり取りもそうですが、社員に対しても同じだということ

一般には経営者だと視点が広いのではというイメージですが、好きな事は気にするが、そうでないことは興味がなくまったく気にしない。経営者だから視点が広いとは言えないということです。もちろん社員も同じなのですが・・・。

こういう経営者がいる組織の場合、社員のモチベーションに波があり、高かったり低くかったりしていくうちに全体のモチベーションが下がるケースが多く「私たちのしていることが解ってもらえない」、「解って欲しいのに」、「なんで気が付かないの」など、社員の心の叫びが聞こえてきます。

NO.2がいてサポートしてくれるといいのですが、No.2も自分の事を経営者にわかってもらえない為、だんだん経営者から意識が離れてしまします。経営者を理解しサポートするなどのNo.2がいればいいのですが、そう上手くはいきません。

1つ目のパターンは

判断すべてに視野が狭い、足元の水たまりをいつも気にしてしまう感じのイメージです。長期的、または広い視点で物事を判断するのがなかなか出来ていないということです。

2つ目のパターンは

経営者判断はできるが、人を育てた経験がない、人に興味がない、相手の立場に立ち物事を考えにくい人とか、もちろん本人は、出来ているつもりですが、周りが納得しない、理解できない決断をするということがあります。こういう社内環境の場合、管理職は育ちにくい傾向があります。育てるなら経営者の指導判断が入らない、ほったらかしで育てるなら育成が可能でしょう。

どうしたらいいのでしょうか? 気が付かない人を気が付かせるには・・・

管理職でも同じことです。気が付かない管理職。この課題を克服するには、多くの時間がかかります。

「気が付かない」を視点を変えて考えてみると興味の範囲以外には気が付かないとこと。興味のあることには気が付く。興味がある範囲が狭い場合は、見えない所が多くなり課題も多くなります。とも言い換えられます。

脳科学の世界では

人間の脳は、削除、歪曲、一般化という過程をたどります。興味のない事は、無意識に削除し、自分の価値観で歪曲し、いつ間にか、それが当たり前の自分の常識となります。ということは、最初の削除前に興味の範囲を広げてあげれば、気になることが増えてきますね。その増えた事柄を忘れない様にすると単純に考えることも出来ます。

社員が忘れてはいけないチェック項目、管理職が忘れてはいけないチェック項目、経営者が忘れてはいけないチェック項目、それぞれ違うものです。

経営者として見るべき項目をしっかりと観ることが、気が付かない経営者から脱出する一つのポイントでもあります。判断の仕方はまた別になりますが・・・。そうは言っても、なかなか気が付かないんですよねと・・・。

この傾向の組織は、気遣いに弱い感じが随所に現れます

「管理職が育たない」、「長く定着する人がいない」ということも起きています。いい人が来ないからだと経営者の人は思っていますが、社員の成長を気が付かない経営者のもとでは、社員も定着しないし、管理職は育つこと難しいと言えるでしょう。

10年、20年、30年、管理職が育たない。自分が経営者になった時から、一緒に成長してくれている社員がいない、社歴が誰もが短い、など思い当たる方は、よく考えてみてください。経営者に面と向かって言ってくれる人はいないかもしれませんが・・・。

人を見る目と育てる目は違います

どうすればその社員が一歩前に踏み出せるかが見えないと人材育成は難しいです。自分の見方からしっかり話している、伝えていると言っても、相手にわかるように話しているのか? 相手が一歩踏み出せるようにヒントを出しながら話しているのか? 残念ながら、自分の話したいことを話している経営者が多いという事です。

どのように話し方が違うのかわかりますか?

管理職が育っていないなら、原因があるということだと考えて、社内全体を見直してみることだと思います。俯瞰する目、第三者の目で冷静に分析してみてください。

【 ZOOMによる 初回無料相談 】