「3人のレンガ職人」・イソップの寓話から・・・1

「3人のレンガ職人」・イソップの寓話から

有名なイソップの寓話から「3人のレンガ職人」をご紹介したいと思います。

中世の時代のヨーロッパが舞台。完成までに100年掛かる大きな修道院の建設中のことです。町外れの道を歩いていると3人のレンガを積んでいる職人に出会いました。

一人目の職人に、「何をしているのですか?」と尋ねました。

すると「見ればわかるでしょう。レンガを積んでいるんですよ。」と少し怒った口調で答えました。

二人目の職人に、「何をしているのですか?」と尋ねました。

すると「レンガを積んで壁を作っています。賃金が良いのでここで働いています。」

三人目の職人にも同じことを尋ねると、彼はこう答えました。

「私は後世に残る聖堂を造るためにレンガを積んでいます。こ聖堂は多くの人たちの心拠り所となるでしょう。私はこの仕事に就けて幸せです。」
一人目の男は「レンガを積んでいる」と答え、

二人目の男は「賃金がいいのでここで働いている」と答え、

三人目の男は「多くの人たちの心の拠り所になるでしょう。この仕事に就けて幸せです」と答えたのです。

 

この時、三人の男たちにとってしている仕事は同じなのです。

一日に何個のレンガを積むとか、工期までに自分の担当箇所を仕上げるとか。

しかし、「目的」は三人ともバラバラでした。

一人目の男は、目的を持っていない。

二人目の男は、生活費を稼ぐのが目的になっている。

三人目の男は、歴史の一部に自分が関わり世の役に立つことが目的となっている。

日常の仕事に置き換えてみると目標は、経営計画などで会社から与えられることが多いかもしれません。

しかし、「何のために働くのか?」という目的の意味は自分自身で見出していくものではないでしょうか

それが期待出来なければ、社内風土に考えさせる環境が必要なのかもしれません。

この意味を持たせる能力(意味づけの能力)はとても大切で、その人の成長に大きく関わります。

働く意味は、本来は自分が意志を持って見出していくことから始まります。

この物語を読んで、仕事にどのような意味づけをしようと考えましたか?

仕事の一つ一つに意味を持たせることができる社員が育つと会社は変わります。組織ブランディング、理念浸透戦略の大事な視点でもあります。ヒントは、日常の業務の中にあります!!

 

この「3人のレンガ職人」は、有名企業の経営者が新年のあいさつなどで引用して、社員に伝えています。かの有名なドラッガーは、「3人の石切職人」という名の題名で同じことを話したりしています。

 

【 ZOOMによる 初回無料相談 】