組織は、業界の成熟度、企業の成熟度、社員の成熟度、経営者の成熟度に影響されます.
組織は4つの視点から影響を受けることを知る必要がある(組織マネージメント)
① 業界の成長も企業の成長も商品のライフサイクルによく似ている。
製品のライフサイクルは、研究期、導入期、成長期、成熟期、衰退期と歴史をたどります。
1995年以前は、製品の寿命が30年と言われていました。ですから企業の寿命も30年だと定説では言われていました。しかし、その中でイノベーションを起こし、進化し、歴史のある企業へ成長してきた数多くの企業があります。
ところが、世界を驚かせた1995年のウィンドゥズ95を境にパソコンを習ったことが無い人でも、誰でもがパソコンを触ることができ、誰でもがリアルタイムで世界の情報を知ることができるようになりました。この時から製品のライフサイクルもあっという間に短くなり、製品の成熟・業界の成熟が早くなったと言われています。今では7・8年という説もあります。時代は変わったのです。
② 企業の成熟度も歴史の長さに関係なく様々です
歴史があるから成熟しているのでありません。
いつになっても問題が起きてから解決に向かう企業は、まだまだ未成熟な組織です。ポイントは様々な所にあります。
問題が飽きる前に課題を見つけ出し、準備、解決する。ヒアリ・ハット(ハインリッヒの法則)がその企業に合った社内風土として定着して、いつも改善を行っている企業は、成熟期に入っている企業ということが言えるかもしれません。
③ 社員の成熟度=精神的な成熟度
言われてから行動するのか?
言われる前に主体的に行動するのか?
計画性があるのか?
時間管理はできているのか?
他の人の価値観を受け入れられる社員が育っているのか?
精神的な社員の成長度に繋がります。
これ以外にも技術の成熟度等々があります。
④ 最も影響を与えているのが経営者の成熟度です
社員が育たない、役職が育たないという相談は多くありますが、現実は経営者が未熟なために起きている中小企業が大半です。
決めたことができない、管理職が育たない、管理職が辞めてしまう、いつまでも自分が第一線に立たないと企業が回らないと話す経営者、社員に興味がなく利益ばかり考えてる経営者、行き当たりばったりの戦略しかない経営者など、このような企業がたくさんあります。
管理職が育たないのではなく、育てていないということ、やめるには原因があるということです。ただ、経営者だから人格者だとか成熟しているわけではなく、成長途中であり、誰でもあると思いますが、自分自身のことがわからないため、同じことを繰り返すとということも多々あります。
自分自身が課題と気づいている経営者は成長します。
更には、
後継者という立場を過信して偉くなった気がしている経営者、
創業者によくあるケースですが、すべてを自分でが知ららないと不機嫌になる、
後継者の座を勝ち取って認められて承継した方など様々な経営者がいます。
失礼な言い方になるかもしれませんが、
組織は全体を理解した上でバランスが大事ですから、経営者がそれなりなら全体がそれなりで成り立ちます。
しかし、それなりの企業は成長するわけではなく、衰退へ向かいます。
この全体バランスを取りながら、成長させていくことが中小企業ではとても大事なのです。
魔法のように一気に成長することはできません
どこかの部門を良くすればいいというのではなく、一部だけみていると改革の影響が歪みとなり他の部署に現れて、また違う問題が起きてくるなど日常的によくあります。
研修などもその一つで、大企業はあまり他部署への影響はありませんが、小規模企業だと研修を受け入れられる風土なのか? 研修後は組織にどんな影響があるのか? 研修で習ってきたことが生かせない風土の場合、かえってマイナス方向へ向いてしまう場合もあります。